5月31日(金)
今週は「福島遠征トライアル」を開催します!
目標金額は…ま、とりあえず五万もあればいいかな。
土曜の東京メイン、阪神メイン、日曜の安田記念でかっぱぐ!
|
|
|
5月30日(木)
木曜日なので『週刊少年チャンピオン』を買いました。
ところで『バチバチ!』という大人気相撲漫画を描いている佐藤タカヒロ先生は
私と出身が同じです(「先生」って言い方は変ですね。俺、別に何も教えてもらってないし)
(人生では俺の方が先輩だから「佐藤タカヒロ後輩」って呼びますね!)。
年齢は違いますが、同じ小学校で同じ中学です。
っていうか同じ町内です。
なんか実家の人に聞いたら歩いて二~三分のとこに住んでるとか。
東京には来ないで酒田市内で仕事してるそうで、こないだチャンピオンに
「アシスタント募集」「場所・山形県酒田市」「通える人」ってあってゲラゲラ笑いました。
酒田に住んでる漫画家志望の若者にはいいチャンスですね!
(↑普通の日記か!)
|
|
|
5月29日(水)
二週間前に図書館で借りた『SINKER 沈むもの』(平山夢明)を二週間延長しました!
(まだ読み終わってないのか!)(いや昨日読み終わった)(じゃあ何故延長?)
(ノリで)
いやネットで図書館検索したら、自分のいま借りてる本の一覧が出るんですけど、
延長ボタンがあったのでつい押してしまいました!
(ボタンがあったから押したのか!)(あったから押したのだ!)
|
|
|
5月28日(火)
あ、いや『黒バス』面白いと思いますよ!
(身を守る)
|
|
|
5月27日(月)
『黒子のバスケ』(22巻)読み終わった!
クソつまんねかった!!
(コロサレル)
なんかただバスケやってるだけの漫画で、逆にびっくりした。
|
|
|
5月26日(日)
『スーパーサイズ・ミー』(2004年)を観ました!
マクドナルドのメニューだけで30日間過ごしたらどうなるか、というドキュメンタリー映画です。
僕の予想ですが、痩せると思います。
「リンゴダイエット」や「バナナダイエット」のように、
毎日同じものを食べ続けてれば体重は減る、というのはダイエッターの常識です
(ダイエッターって何だ)。
|
|
|
5月25日(土)
『フォレスト・ガンプ』(1994年)を観ました!
主人公のフォレストが苦労に苦労を重ねて10円玉を親指と人さし指の力だけで押しつぶし、
直後に剣崎にぶっ飛ばされて死ぬって話でした。
競馬の『日本ダービー』の予想をしています。
|
|
|
5月24日(金)
『タイタニック』(1997年)を観ました!
そっかー、当時最高の豪華客船タイタニックだから、
沈没で死んだのは貴族とか社長とかの金持ちばっかだったんですね。
いい気味だ!
|
|
|
5月23日(木)
木曜日なので『週刊少年チャンピオン』を買いました。
今週から新連載の小沢としおの『777(スリーセブン)』は
『ファイトクラブ』(1999年)と『キックアス』(2010年)が下敷きですね。
|
|
|
5月22日(水)
『メリーに首ったけ』(1998年)を観ました!
連続猟奇殺人犯のメリーが、逮捕され絞首刑になるまでの話です!(そしてメリーは首だけに!)
|
|
|
5月21日(火)
誰が名づけた(私が名づけました)
「週刊少年ジャンプ連載の読んだことないクソ漫画の単行本を一冊だけ買ってえらそうに語る」
シリーズ・第三弾!(お前そういう言い方するとその筋のファンの方々に殺されるぞ!)
(すみません!「週刊少年クソジャンプの読んだことない人気連載漫画」に言い換えます!)(ならよし!)
今回は同人誌マーケットで人気ナンバーワン、即売会でのトラブル続出でよく全国ニュースにもなってる
『黒子(ほくろ)のバスケ』(藤巻忠俊)の22巻に挑戦します!
(だからお前そのカッコの中!そういう態度がその筋のファンの方の反感買うんだよ!)
(知るかよクソジャンプのクソ読者なんか敵に回したって全然困らないし!)
(ジャンプの読者じゃなく黒バスのファンの方々が怖いんだよ!)
(すみません!『黒子(くろこ)のバスケ』かも知れません!)
(つか今回読むの初めてなんでマジ読み方知らないです!)
(表紙のタイトルに振り仮名ふってなかったもん!)
(俺の一般常識では「黒子」は「ほくろ」です!)
あ、よく見たら表紙に振り仮名振ってました。>「くろこ」
そうですよね。ジャンプの読者とか漢字読めないの当たり前だし(「黒」って画数も多いし難しいよね)、
振り仮名くらい振りますよね。
これはちょっと集英社を見くびってました。大変失礼いたしました!(ペコリ)
さ、そういうわけで人気絶頂『黒子のバスケ』はそのうちいつか読むことにして、
まずは今日買ってきた『パタリロ!』(魔夜峰央)の90巻読もうっと。
|
|


|
5月20日(月)
乙武先生の「車椅子レストラン問題」は、どっちが正しい、どっちが間違ってる、って観点ではなく、
「自分が店主の立場ならどうするか」
「自分が乙武氏の立場ならどうするか」
という見方で語る話だと思います。
#知らない人はツイッター検索で「乙武 レストラン 車椅子」で検索してください
【問題1】
あなたはレストランの経営者です。
店舗スペースの物理的事情で「車椅子の方は入店不可」の但し書きをホームページに記載しています。
そこへ予約したお客さんがやってきて、その人は車椅子でした。
車椅子は入店できない旨伝えると、
「椅子は外に置いておくので、僕の体だけ運んでくれませんか?」
と頼まれました。あなたが店長ならどうしますか?
【問題2】
あなたは車椅子のお客さんです。予約した店に行くと、
「車椅子の方は不可です。ホームページにも書いています」
と入店を断られました。あなたならどうしますか?
私なら?
私なら店長・お客さん、どちらの立場でも行動は同じです。
「男同士言葉はいらない、タイマン張ろうぜ!」
と殴り合いのケンカを始めて、最後は二人で道路に大の字になって、
「やるじゃねえか」
「おめえもな」
「…どうだ、メシでも食うか?」
「腹は減ってるが、口ん中血だらけでイタリアンって気分じゃねえな」
「そうか…じゃあラーメンでも食うか!」
って言って二人で『餃子の王将』でラーメンを食べますね!
タイマン張ったらダチですよ!
|
|
|
5月19日(日)
『ファーゴ』(1996年)を観ました!
世界でただ一人「ノーベル変な顏賞」を受賞しているスティーブ・ブシェミだけに、
今回も変な顔で世界を救います。
そんな話です。
『おけら道WORST』はオークスの予想。
今日は疲れていたのか夜10時前には布団に入ってバタンキューだったので、
野球の結果も競馬の結果も知りません!
(いや競馬の結果は知ってるはずだ)
(忘れました!)
|
|
|
5月18日(土)
『レボリューショナリー・ロード』(2008年)を観ました!
レオナルド・ディカプリオが道の真ん中で巨大扇風機の強風を受けながら
「Singin' in the Rain」を唄う、そういう話でした。
|
|
|
5月17日(金)
『雨に唄えば』(1952年)を観ました!
ある街にジャイアンといういじめっ子がいて皆に嫌われているのですが、
彼が歌を歌うと、あまりのヘタクソさに音波振動が雲に影響を与え、大雨が降るのです。
ジャイアンは自分の能力を人助けに使おうと、雨の降らない砂漠地域に行って雨を降らすボランティアをするのですが、
毎日続くジャイアンのリサイタルに耐え切れず、村人は全員発狂してしまう、
そういう話でした。
|
|
|
5月16日(木)
『SINKER ~沈むもの~』(平山夢明)を今日から読み始めています。
これとっくに絶版になってて、
アマゾンでも中古で高値(5000円~1万円)がついてる入手困難なブツなんですが、
絶版本を手に入れるスキル、名づけて『図書館詮走(ライブラリ・サーチ)』で奇跡を現実にしました!
ああ、スキル使いに生まれてヨカッタ!
|
|
|
5月15日(水)
高橋優の新曲『同じ空の下』を買いました!
3曲目がよかったです!
『バンク・ジョブ』(2008年)を観ました!
日本語直訳だと「銀行の仕事」、
いってみれば手数料詐欺のことですね。
素人にさんざん手間かけさせて振り込め詐欺の手先みたいなシステム作って、
手数料と称して105円、210円、ときには315円もボッタくるとか本当にペテンもいいとこです。
てめえらが楽するためにシステム変えたのに、なんで手間が増えてる客が「手数料」を払わなくちゃいけないんだよ!
手数料もらいたいのはこっちの方や!
と、上岡龍太郎さんが怒ってました。『バンク・ジョブ』はそんな感じの映画です。
(「そんな感じ」とか言ってれば(中身全然違ってても)大体いいんや)
|
|
|
5月14日(火)
今日の中日戦では試合中に井端とジョイナスがケンカを始めておかしかったですね!
知らない人のために説明すると、高木監督がベンチで井端に説教したのですが、
その説教が的外れだったので、
井端はぶっきらぼうに監督に背中を向けて立ち去ったのです。
その態度に腹を立てた監督が、「ちょっと待て!なんだその態度は!」
って怒って追いかけて、
森野が「大変だ!井端さんと監督がケンカを始めた!」って慌ててみんなを集めた場面が、
テレビで一部始終全国中継されたっていう騒動です。
↓ こんな感じ
|
|



|
5月13日(月)
『めだかボックス』で好きなギャグは、
「やっぱり死にたての故人を冒涜した不謹慎ギャグは鉄板だなあ!」です。
|
|

|
5月12日(日)
『おけら道WORST』
って一ヶ月更新してなかったんですね。更新しました!
ちょっと間が空いてしまったのは、
新潟遠征トライアルでシャレにならないくらい資本を投入して、
ボロ負けしてスッカラカンになって更新する元気がなくなってた、って事なんですかね。
忘れていたわけではありません!(嘘!忘れてました!)
でもなんだかんだ無茶して新潟行って、
久々にハブのクソバカと楽しい2日間を過ごしましたよ
(最初からトライアルで負けても行く気だったんです)。
新潟駅前のジュンク堂は平山夢明先生の本の品揃えがよくって凄くよかったです!
(ただし夜9時に閉まる)
(新潟の店はほぼ夜9時に閉まる)
(そして深夜バスの出発時刻は23時45分)
(それまで何してたらいいんや!)
ジャンプ・コミックスの「読んでないけど他人に面白いと薦めたマンガ」、
『めだかボックス』(西尾維新+暁月あきら)20巻(だけ)を読了しました!
こっちは面白かった!
「全巻集めるほど面白い」かどうかは全巻集めてみないと分かりませんが、
西尾維新の言葉遊び、私は好きです。
(ちなみにどういう話なのかは全然分かりませんでした)
(今も分かってません)
(「あらすじ」とか読んでないし)
(「登場人物紹介」も読んでないし)
(「あらすじ」とか「登場人物紹介」を読まなければ楽しめない漫画なんて失敗作です!)
|
|
|
5月11日(土)
『バトル・フィールド・アース』
(2000年)を観ました!
2000年のゴールデン・ラズベリー賞(もっともクソな映画に与えられる賞)を受賞したってことでネットの批評は悪いですけど、
面白かったですよ!
自分を高度な文明人だと思って地球人を見下すジョン・トラボルタは、
ネットにはびこる「中日ファンを見下す中日ファン」みたいでリアルでした!
|
|
|
5月10日(金)
水曜日の神宮で観戦仲間の人と「最近面白いと噂のマンガ」の話をしていて、
いま週刊少年ジャンプで連載している『暗殺教室』(松井優征)
ってマンガがすごい面白い!
って聞いたんですね。
だから単行本の4巻を買ったのです。
1~3巻のストーリーを全く知らずに4巻から読み始める、
まあヨウゾウ家に古くから伝わる奥義「抜き読み」を使ったわけですが
(「面白いマンガは途中から読んでも面白い」という家訓があります)、
んで読んでみたんですが…
いや、きっとこれから面白くなるんでしょう!
あるいは1~3巻はものすごい面白くて、4巻はちょっと休憩の巻なのかも!
|
|
|
5月9日(木)
週刊少年チャンピオン連載の『サンセット・ローズ』(米原秀幸)の3巻を買いました!
映画テキストで書いたと思うんですが(書いてないかも知れませんが)(面倒くさいので確認しません!)、
この漫画って同作者の『フルアヘッド・ココ!』の続編で、両作品に共通してるのは
主人公(違う人です)は海賊なんですが、
「食わない生き物は殺さねえ!」ってポリシーを持ってるんですね。
私はこの考え方がとても好きで、
たとえば映画『ナチュラル・ボーン・キラーズ』では連続無差別殺人の犯人である主人公が、
「野生の動物をみろ!みんな他の動物を殺して生きてる!それが自然の姿だ!
人間が人間を殺して何が悪い!」
と演説をぶつシーンがあるんですが、
私は「野生動物は殺した生き物は食ってるよ!食うために殺すんだよ!
食べる目的以外で動物を殺すのは人間だけだよ!」
と思うのです。(何が言いたいかというと、
「人間を殺すならちゃんと食べろ!」ということです)(違います)
|
|
|
5月8日(水)
神宮球場に東京ヤクルト対中日の試合を観に行きました!
高木監督がほとんど動かなかったので試合は勝利しました!(やったぜ!)
たくさんのお客さんが「いい加減にしろ」「早く辞めろ」「ジョイナス!」
とあたたかい声援を送ってました。
|
|
|
5月7日(火)
『ムカデ人間2』(2012年)
と
『七人の侍』(1954年)
を観ました!
『ムカデ人間2』は、空間転送器の実験中に十二匹のムカデと合体してしまう映画です!
そういえばWBC日本代表で読売から七選手が選抜されて、
読売新聞と日本テレビが「七人のサムライ」って名付けて黒澤監督をひどく侮辱してましたが、
映画の『七人の侍』では、侍七人のうち四人は死んでしまうんですよね。
読売から選ばれた日本代表は澤村・杉内・内海・山口・阿部・坂本・長野ですが、
シーズン終了までに四人の身によからぬ災難がふりかかると思います。
ザマミロ!バカ!
|
|
|
5月6日(月)
神宮球場に東京ヤクルト対中日の試合を観に行きました!
高木監督のドグラマグラな采配に腰を抜かしました。
たくさんのお客さんが「いい加減にしろ」「早く辞めろ」「ジョイナス!」
とあたたかい声援を送ってました。
|
|
|
5月5日(日)
帰りの長距離バスは(安いやつだったので)映画のモニターがついてなかったので、
『メルキオールの惨劇』(平山夢明)という小説を読みました。
メルキオールというのは、
キリストが生まれたときに馬小屋にいたおっさん連中のひとりです。
メルキオール、ボラギノール、ポキールと三人で
“東方の三賢者”と呼ばれています。
ある日、学校で蟯虫検査の提出があるのを忘れてしまったメルキオールが、
とんでもない惨劇に遭うという話です。
|
|
|
5月4日(土)
最近の長距離バスは映画が観れたりゲームが出来るモニターが座席についてるんですね!
というわけで今日は長距離バスの移動中にで映画を二本観ました!
一本は
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
(2011年)で、
これは自転車を猛スピードで飛ばしてたら突然虫が口の中に入ってきて、
それ以来頭の中で虫の羽音が鳴りっぱなし、という恐ろしいホラー映画でした。
もう一本はティム・バートン監督&ジョニー・デップ主演という、
ハズレを出すわけがないコンビの
『ダーク・シャドウ』
(2012年)で、
夜中に車道を走る車のハイビームが超ムカつく、
という話です。歩行者から見ると、向こうから来る車にハイビームを当てられると目が見えなくなるんですよね。
ほんとそういうクソ車は他人に迷惑をかけない程度に事故って谷底に引っかかればいいと思います。
(そういうやつに限って携帯はソフトバンクで圏外に決まってます!)
|
|
|
5月3日(金)
本屋で見つけて面白そうだったので購入した
『図解・天国と地獄』(草野巧著、新紀元社)
を読んでいます。
世界各地の「天国」と「地獄」について書かれた本です。
キリスト教・仏教はもちろん、
イスラム教・チベット密教・ゾロアスター・マヤ・アステカ・北欧神話・古代ケルト人まで、
それぞれの国や宗教や時代で異なる「あの世」の姿。
私自身は無信仰・無宗教ですが、天国と地獄は存在すると思っています。
そのひとつはウインズ新横浜で、ここは天国と地獄が同居する不思議な空間です。
|
|
|
5月2日(木)
映画『アイアンマン3』を観て来ました!
このあいだ観た『フライト』っていう私の2013年ナンバーワン映画があるんですが、
その映画の序盤で主人公がアルコール依存を断ち切るため、
家中の酒瓶を全部割ったり捨てたりするシーンがあるんですね。
私もそれやったことあるので、すごい気持ち分かります!
タバコ止めた経験のある人なら、「もうタバコは買わない!」って誓いを立てるよりも、
今あるタバコをゴミ箱に捨てる方がキッパリ諦められる、って感じ分かりますよね?
今度のアイアンマンはそういう話でした!
(ひとりの男が依存症から立ち直ろうとする話です)
(ま、大抵またやるんですけどね)
(酒やタバコと一緒や!)
|
|
|
4月26日(金)
金曜ロードSHOW!で
『アイアンマン』
(2008年)を観ました!
ピザまん・カレーまんの台頭ですっかり影が薄くなってしまったコンビニのあんまん。
多数派で性格の悪い肉まん派の「あんまん撤去計画」の策略によって、少数派で善良なあんまん派は絶滅の危機に!
日本にたった一人残されたあんまん派のコンビニ店員(ロバート・ダウニー・ジュニア)が、
今、あんまんの生き残りをかけて今立ち上がる!
そんな感じの話でした。
|
|
|
4月25日(木)
映画『リンカーン』をレイトショーで観て来ました!
ドラゴンズの谷繁選手の三人のお子さんのうち一人が凛くんって名前だそうですが、
その凜くんがカーン!ってホームランを打つ話です。
リン、カーン!
|
|
|