Q4.指導者のモラルの無さで苦労しています えーと、それで三番目ですかね。 メガホンで怒鳴るとか…。 も、こういう人、辞めなさい。(場内、笑い)
親身になって考えてない! 子供っていうのは、褒められれば、ね。 ことわざでもブタもおだてりゃ木にのぼる じゃないけれども、 褒められて気分悪くなる人はいないんです。 ただ、大人ってのは、明示的に褒められると「なんだこいつは」って思いますからね。 そこを間違えなきゃ、 子供は、自分の事ってのは知らないこといっぱいいます。 大人は、ある程度いろんな経験積んできてね、この人はちゃんとした意見を言ってるのか、 おだててるのか、それとも、自分を嫌ってるのか。そういうことを判断します。 ところが子供ってのはまだそこまで成熟していません。 だから怒られるよりは、褒められる方がいいです。 褒められれば、褒められるほど、そのことに熱中して、上手くなろうと、します。 そのへんの遣い方ではないでしょうか。
いいことがあったら、褒めてあげる。 九つ悪いことをやっても、一ついいことをやったら、そのいい事を褒めてやってあげる。 ただ、悪いことの九つを、放っておいてはダメですよ。 見て見ぬふりはダメです。それは注意してやってください。 怒ったり怒鳴ったりするんじゃなくてね。 注意して、こういうことしちゃダメよ、 こういうことで、こういう理由付けでこういう事しちゃいけませんからっていう、教え方。 で、いいときは、できるだけ撫でる。褒めてやればいい。 ね、子供は頭撫でられたら嬉しい ですよね。 彼氏、彼女に頭撫でられたら何か安心感あるっていう風に言われます。 でも男同士はねー、年とってから頭撫でられたらこんな気色悪いことない。(場内、笑い) ま、それと一緒で。
それの使い分けっていうのは、みなさん、個人個人で、考えてやって下さい。 子供を成功させて、上手くしようと思ったら、好きなものはどんどんやらせればいい。 必ず、いい結果になると思います。 これで、この四つは終わりたいと思います。あとは質問を受けます。
|