Q1.野球の見方・楽しみ方を教えてください
はい、ちょっと、さっきもらったのあるですよ。(一番最初に机に置いた手にする) これをね、まるっきり無視するってにはいかないだろうと思うんですよね。仕事上。 ちょっと読んでみよ…メガネ忘れたんですよね!(場内、笑い) ざっと読みますからね。 えー、日本の野球界でトップの落…合監督の野球生活の長い経験から、 少年野球に対して、たとえば精神力・体力・練習方法などなど、 この基礎を今から身に着けておけば、将来役立つ… っていうのがまず一つ目ね。 で、二つ目。 小学・中学生でどのへんのレベルまで行っていいと思いますか、技術などなど、ね。 で、三つ目。 えー、指導者のモラルの低さで苦労しています。メガホンで怒鳴る…だけ、それも大きな声でとか、 ボールデッドなどに選手の…をあおり、負担をかける…何だこれ? このような指導者をどのようにすれば少しはよくなると思いますか。 落合監督にとって野球の魅力は? 今日参加された方々に これからも野球の見方・楽しみ方をお話いただければ野球人気も高まるのでは? やっと読みました。(場内、笑い) っていう質問、そのあとに、皆さんから受けますから。 でー、この中にね、何個か言った、こともあると思います。 えー、まあ順番、四番目からいきましょうか。 ☆ ☆ ☆ ☆
野球の見方・楽しみ方。 野球人気も高まるのでは、っていうー、ことなんですけども。 えー私からお願いっていうかですかね、今日来ている方々には、ひとつだけお願いがあります。 高いお金を払って、野球場に来て、ストレスを溜めて家には帰らないでください。
この解決方法というのは、自分が応援してくれる球団が勝てば、 自分が応援している選手が打ってくれれば、そのストレスは溜まらないんでしょう。 でも、毎日そういうわけにはいきません。 野球ってのは面白いもんでね、この球場の中には必ず、お客さんと、選手を分けてる、ネットがあります。 このネットってのは結構重要なんですよ。 アメリカはネットないですよね。 何故ないのか。
ブラックリストがありまして、球場に、観客席から飛び込んで来たり、物を投げたりすると、その人は、明日から出入り禁止になります。 ところが、日本ってのは、そこまで厳しくありません。 で我々も、いろんな球場行って、ゲーム終わってから、お客さんにもみくちゃにされたりね、えー、されたことはあります。 で、現役の頃っていうのは、観客席から、弁当は飛んでくるわ、飲み物は飛んでくるわ、 一番最悪なのは紙コップにいれたションベンは飛んでくるわでね、こういうことを経験しました。 でそれを契機にお互いを守れるんじゃないかというところからやったんです。それと、 あそこにネットをしてないと、ボールが当たったとき、必ずいざこざが起きます。 安全管理上、ちゃんとした、方法を取ってないという風に、言われます。 ところがアメリカの場合は、それはほとんど無いという風に聞いています。 野球に来る人は自分の責任において、自分の身の安全を守ってくれと。っていうシステムなんでしょう。
で、せっかくそこに、ネットがあるわけですから、 逆に選手が野次られたからといって、そのネットをよじのぼってケガさそうと思ったり 襲いかかろうなんてことはありません。 だから、逆に、何を言っても、守られてるんです。 そりゃお互いにね、隣同士が、敵対する同士だったらね、そこでケンカも起きるでしょう。 えー、去年のクライマックスシリーズ、何箇所かで、ケンカありました。 ベンチから見えるんです。あ〜あ〜あそこでやってる、って。(笑い) 救急車とかね、そういうあれも何台か来てたのね。 それは皆さんでやってくださいね。 我々は責任持てませんから。 勝つところもありゃあ負けるところもあるんです。 でも、打たなかった、打たれた、負けた。 そこで、みんなが、何でもっとしっかりやらないんだこのバカ!早く死ねお前ら!早くもういなくなれ! 何を言われたって我々我慢します。 それでストレスを解消出来るんだったら、そういう野球の見方をしてください。 我々はじーっと耐えてます。
それは、仕事なんです。 反論しません。 そりゃそうです。 自分が使ってる選手が、打たれた、打てなかった。 じゃ選手が悪いのか? いくら選手がゲーム出たいって言ったって、監督がそこにおーいコイツって 審判に行って名前を告げなかったら、ゲームには出れないんです。 すべての、責任は、監督にあります。 だから、監督を野次るんだったら野次りゃあいいじゃないですか。
だから私ベンチから出てきません。(場内、笑い) 隅っこでずーーーーっとね、野球を観てます。 ただイニング間、イニングの中での、ピッチャーの交代のときだけ、ベンチから出てきます。 それは何でか。 いっちばん野次られるのはこの瞬間ですから。 「なんでこのピッチャー使うんだよ!」 「なんで早く代えないんだよ!」 とかね。 「なーんでここで代えるんだよ!」 必ず言われるんです。 それをピッチングコーチにやれっていうのは酷です。 一番野次られるところは、監督が出て行くべきだ。 ってことで、あの、ピッチャー交代のときだけは私でていきます、 イニングの頭のとこはピッチングコーチに任せます。 ってそうやって、ちょっと野球の見方を変えてくれればね、 あの、ストレスっつーのは、ある程度グラウンドで発散できるんじゃないかと私は思っています。
だって皆さんよーーーくね、自分の胸に手を当てて、考えてみてください。 たとえば、酔って帰ってくる、仕事が終わって家に帰る。一番最初に、誰の顔を見ます? 私、女房の顔見ますよ。 今日機嫌がいいのか悪いのか。(場内、笑い) それによってこっちの対応を、 俺の喋り方かわりますからね。 ま、それと一緒で、仕事終わって家で野球観てたら、ね、自分が、応援してるチームが、 負けてる。怒ってる。 そこへ、いい気持ちで旦那帰ってきたって、そこの空気が読めなかったら、やっぱケンカになるでしょ? そしたらテレビに向かって、怒鳴りちらしゃいいじゃないですか。 ああ、そろそろあの人トシとって、喋る人いなくなったなっていう風に言われるかも分りません。 でも、野球ってのはそういうストレスの、一種の、はけ口でもいいんだろうと、という風に私、思ってます。 いま国技館で相撲やってます。どんだけ力士出てきても、汚い野次を飛ばすお客さんって一人もいません。 でも唯一それを許されるのは野球場だけでしょう。 まして皆さんお金を払って来てるんですから、 まあ今年はどうか、こういう試合増えると思います。 グラウンドで、ストレスを発散して帰ってください。 これで四番目終わります。(場内、笑い)
|