[ ] [ ] [ ]
Q6.もしロッテじゃなかったら?

えーと、僕は落合さんがロッテの頃から結構応援してるんですけれども、 環境が人を育てるっていう部分野球でも一般の社会でもあると思ってるんですけれども、 もしですね落合さんがあの、当時のロッテじゃなかったら、 どういう感じになってたのかなというのは前々から思ってたというか、 気になってたんですけども、あとその、人の出会いですね、たとえば、さきほどの金田さんとか、 山内監督だとか、逆にその、落合さんが、影響があったのが稲尾さんであるとか、 西武に行った高畠さんとか、どういう影響があったとか、そのへんをお伺いしたいなとか、 思ったりするんですけれども。


ぜいたくですね。(場内、笑い)

おそらく、あれがロッテじゃなかったら、今ここにいないと思います。
私いま、そういう風に考えています。
あのときこうだったら、別の人生歩めたんだろうな、同時進行で二人いませんから。
だから、今、どうなんだ、っていう風に考えたときにね、 今ここで、こうやって、ものを喋ってる。
で、出会いっていうのは、その、三十年前に、ドラフトにかかってなかったら、 おそらく東芝府中で、いまだに現場に出て、仕事してるだろうと。

そういう意味で、プロ野球界に入れてくれた人は、まあ一番のきっかけを作ってくれた人、 まあ恩人とは言いません、私は。
尊敬しているかっていうとそれは別でしょう。
それが仕事だろうと思うので。

で、一番影響を与えたって、稲尾さん高畠さんて言いますが、 高畠さんにバッティング教えたの私ですから。(場内、笑い)

そういう風に言われたんです。
俺バッティング分んないから、何とかお前教えてやってくれやって。
で、頼まれて、ああそうですかって、やった事ですから。

だから、私を育てたのは誰なんだろうなって考えたときに、 野球界ではいない と思います。

   
  選手が有名になると「ワシが育てた」なんて言う人が続出するけど、 とんだ思い上がりだよね!  
   
ドアラちゃん

みんな、否定的ですから。
あのアッパースイング、なんでアッパースイングなんだ。 なんで直らないんだ。

それは私、絶対直りません。
練習で直そうと思っても、これは出来ます。
上からひっぱたこうと思えば、ボールは上からひっぱたきます。
で、野球やってる方には、アッパースイングってどうやって直せばいいかっていう、質問はよく受けるんです。
それと一緒でね、私、 骨盤の位置が違う んです。
左が高いんです。

で、もし左バッターだったら絶対アッパースイングなりません。 こういう風に…(身振り手振り)…なってますから。
何センチか、ね、左の方が高いんです。 ってことは、この傾斜によって、スイングしようと思えば出来るんです。 こういう風になってるのを、いくら上から叩こうと思っても、高さがあります。 だからこれは直らないんです。

   
  へー、あの独特の「乗せてすくいあげる」打ち方には、 そんな骨盤事情があったんだあ。
 
   
ドアラちゃん

直らないんだったら、これをどうやってバッティングに活かすのかっていう風に、考えるだけで。
えー、私ら毎試合、毎打席頭の上を通っていきますから、 で、頭に当たったらこりゃ明日から、入院して野球終わらなきゃいけないのか、 自分のバッティングのこと、人に真似しろよなんて絶対に言いません。 私は逃げてるんです。

みんな「逃げるな」って言うでしょ?
あんな無責任なことないですよ。(場内、笑い)

あんな百四十キロ、百五十キロのボールをね、怖くない、はずはない! それをどうやって逃げるかってのも、これも技術なんです。

   
  バイクに乗るときは必ずヘルメットを被るもんね。
柔道でも常に受け身のとれる体勢にはしておく。

それと同じように、一流の打者は打席に入るとき、 あらかじめ死球が来ることを想定して構えるんだね。
 
   
ドアラちゃん

ね、左足がいっぱい開いて、オープンっていって、あんなみっともない打ち方なんてありません。
でも、それと、だから打てないか、っていうとこれは別なんです。
で、参考までに、今野球やってる人でアッパースイングやってる人、これ簡単に直す方法、ひとつだけあります。
ソフトボールやってる人でアッパースイングっていないんです。
無理なんです。
ボール、ね、平らなとこから下からこう、出てくる。
人間の目線、ぜんぶ下に集まるんです。
そうすると、下へ集まるってことは、人間の体はそれに順応出来ます。 上から下へ、上から下へっていう風に体を動かす。
ところが、アッパースイングなる一番の原因っていうのは、あのグラウンド、何か、何となくちょっとだけ高いでしょ? で、上からでも放ってくるでしょ?

人間の目線ってのは、その人の顔にいってる。 この手の方、そうすると真っ直ぐ向こうと思って必ず相手の顔の方、浮いちゃうんです。 顔が浮くということは、ね、この線が、斜めになる。(身振り手振りで説明)

これ嘘だと思うんだったらみんな今日家にいって、鏡を見て、ね、首をこっち、こっち、 曲げてみて、この肩の手を真っ直ぐ回そうと、やってみてくださいよ。 非常〜〜〜に困難ですから。
難しいです。
ひとつの視線が、曲がってて、下だけ真っ直ぐに直す。 結構辛いものがありますよ。

だからバッティングも一緒でね。
首が曲がるから、それに関連して体が曲がっていって、それにみんな、つられる、動作をする。
簡単でしょ?
あとから聞けば。

   
 
難しいよ〜〜〜!

 
   
ドアラちゃん

これをやろうとしたら何年もかかるんです。
これだけは覚えていてください。

で、一番影響を受けたのは、私は女房だと思う。(場内爆笑、拍手)
他にないですから。
私はだって、野球をやってて誰を喜ばそうとしてたか。
ある意味、女房と競争でしたから。

なにをやったって喜んでくんないんだからさ。
今日誕生日だから、何が欲しい? っつって。「ホームラン三本欲しい」。よし分った。 三本打ってきても、帰ったら、喜んでくれませんからね。

でも、野球の、ユニフォーム脱いだときだけですから。
やわらかーい顔して、おつかれさまでした、って。

   
 
本当にこの夫婦は仲がいいね!

 
   
ドアラちゃん

だから絶対、褒めたらどこまで舞い上がるか分んない、そういう性格ですから私。
下手したら、もう人に騙される。
こうね、下から下から、ひもで引っ張ってね、ちゃあんと地べたに足がついてね、 生活出来るようにして、えー、私の目の前に立ちはだかっている外敵から守ってくれるのが、うちの女房。

だから、一番感謝してるのは、女房であるし、今の食生活、 まあ、とんねるずの食わず嫌いにも三回出ましたけど、あんなもんじゃありませんからね。
野菜はまるっきりダメ、魚はダメ、食べれるのは卵と肉と、…シャケの切り身ね。 まあ会ったときはそれを食わないと、生活できなかったです。
最初は家の方で千円、食い始めると、五十円十円ただでもいいから置いてってくれ、 それが、唯一のたんぱく源でしたから。それは食べれました。 それを直してくれたのは、女房なのかなと。

ま、ここでは、以上でございます。

   
  もう、監督に奥さんの話ふっちゃだめだよ!
のろけ話が長くなるから!
 
   
ドアラちゃん
[ ] [ ] [ ]