[ ] [ ] [ ]

21.トライアウトの弊害

野球選手毎年入ってきます。百人入るって事は百人ユニフォーム脱ぎます。
私二〇〇三年のドラフトから、去年のドラフトまで、 五年間で約六十人くらいの選手のユニフォーム、脱がしてる。

その中にはレギュラーもいます。どうあっても必要ってされる人間もいます。
これは私だけじゃなくて、みんなそうやって、チームの入れ替えって事はしてきてるでしょう。
でも「こいつは嫌いだから」ってユニフォーム脱がしたやつは一人もいません。

で、必ずユニフォーム脱ぐときに、よその球団に打診はします。 こういう選手がユニフォーム脱ぐんだけども、 そっちで必要としてるんだったら、無償のトレードでそちらに、 っていう風にするんですけれども、十一球団全部断ってきます。

これは何故かっていうと、今トライアウトってのが出来ました。 ユニフォーム脱いだ人がね、十一月、二回、テストを受けられる。 これがね、逆にいうと選手の首を締めてしまった。

たとえば今一億もらってる選手二億貰ってる選手、ユニフォームを脱ぎました。 二千万でも三千万でもって言いますけどね。 いや、それでもいりませんって。返ってくるのは必ず、十一月のトライアウトを見て、 それで決めます。そりゃそうですよね。四百六十万から選手にトレードです。
別にその選手に二億の選手にね、ユニフォーム脱いだからって一億払う必要は無いんです。 四百六十万からでいいんですから。

別にそういうあれで中村紀洋を獲ったわけじゃないんですけどね。
あれは無茶です。 はっきり言って。
監督、電話する

「うちの選手なんですが、そっちでどうですか」
「間に合ってます」


監督、電話する

「そちらの球場ならまだまだ大きいの打てますよ」
「今はテスト禁止だからねえ」


監督、電話する

「高橋光信というんですが・・・」
「えっ、あの光信選手ですか!?是非うちで!」


☆  ☆  ☆


光信

「へいらっしゃい!」

[ ] [ ] [ ]