|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
【中日】 ●野口-バルデス-久本-遠藤-小笠原 【ヤク】 ○ベバリン-石井-五十亮-S高津 |
まさに、“意地のぶつかり合い”だ。 柳沢が1軍に上がって以来、 完全復活(柳沢と個別練習をするようになってから4勝1敗)したように見えた野口だったが、 7月から谷繁とのバッテリーに戻ってからは “抗議の炎上” ともいえる疾風怒濤の3連敗でキャッチャー交代をアピールしたのである。
![]() この野口の「アピール・プレイ」に、谷繁も負けてはいない。 恋女房の別名でもいわれ、 リードだけでなく精神面、 またバッティングでも投手をサポートするのがキャッチャーの仕事といわれるが、 野口の3連敗での谷繁の打撃成績は、以下の通りである。
全く役に立っていない。 むしろ足すら引っ張っている。 谷繁は「キャッチャーを代えてください」という野口の声なき声に応えるように、 「ボクも野口のときは打てません!」 と自ら相性の悪さをアピール、 いつまでも同じ失敗を繰り返すベンチに向かって、 バッテリー交代を結果で訴えているのだ (なんというチーム愛!)。
もちろん、この3試合の結果だけで、「谷繁が野口のときは打ってない」と
結論付けるのはいささか早計である。
明らかにやる気がない。 そう、谷繁はこの3試合だけたまたま、ではなく、 開幕から4ヶ月間、コンスタントにこれなのだ。 vs 「ピッチャー野口のときは打てない谷繁」 ![]() 男と男の意地がぶつかり合う。 ホームプレートをはさんで18.44メートル(60フィート6インチ)の距離で、火花を散らす両者の対決。 語り継がれる野茂vs清原、川上vs高橋由に負けず劣らずの 「平成の名勝負」がここにあったのである。 「何とかして(2人の相性の悪さを)ベンチに分かってもらおう!」 同じ目標に、意思をひとつにあわせ、突き進む。 今ここに、二人の目的が一致した。 言葉なくとも心はひとつ、 「平成の名バッテリー」の誕生である。
|
|