| 
				長崎
			 | 
		 
			
				海星 
				(私立海星高等学校)
			 | 
		 
			| 【所在地】長崎県長崎市 | 
		 
			
				  
				 
				 
			 | 	
			
				明治中期、長崎の中華料理店が、中国人留学生に安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に考案したのが
				長崎ちゃんぽん
				の始まりといわれている。
				肉・魚介類・野菜などたくさんの具と太麺が特徴。 
				 
				中国には「ちゃんぽん」という料理は存在しないので、日本オリジナルの料理である。
				語源は諸説あるが、福建省の方言で簡単な御飯の意味の喰飯(シャンポン)から来ているという説が有力。
				それがポルトガル語のチャンポン(混ぜる)といつの間にかちゃんぽんになって、
				「長崎ちゃんぽん」になったのだろう。 
				 
				ちゃんぽんの本場・長崎の代表なのに、海星野球部はほとんどが地元選手。
				選手のちゃんぽんはしてない
				ようだ。 
				
			 | 
		 
			| 【主なOB】
			松永浩典(埼)
			 | 
		 
		 
		
	 | 
	
		
		
			| 
				兵庫
			 | 
		 
			
				東洋大姫路 
				(私立東洋大学附属姫路高等学校)
			 | 
		 
			| 【所在地】兵庫県姫路市 | 
		 
			
				どろ焼きは1998年、
				姫路にあるお好み焼き屋が客に「たこ焼作られへんか?」と注文を受け、
				お好み焼きと明石焼きをミックスした食べ物を作ったことが始まりとなった。 
				 
				名門・東洋大姫路は1988年まで甲子園の常連校だったが、
				そこからしばらく低迷し、
				「どろ焼き」の生まれた1998年から再び甲子園の常連校となる。
				これは偶然だろうか? 
				 
				野球部の誰かどろ焼きを口にし、
				「どろ焼き…どろ…そうか!俺達に足りなかったんは、
				プライドを捨てドロまみれになることやったんや!」と初心に戻り、
				猛練習したことがドロ沼からの脱出に繋がったのだとしたら? 
				ドロ焼きには、
				「ドロまみれになろう」
				と人を奮起させる何かがある。 
				
			 | 
			
				  
				 
				 
			 | 	
		 
			| 【主なOB】
			特になし
			 | 
		 
		 
	 |