戦いを始めるにあたり、
「最初はどの駒を動かせばいいの?」
とは、将棋を初めて指す人なら誰もが思うでしょう。 事前に棋譜の読み方(▲7六歩とか△3四歩とかのことです)を覚えて、 定跡本(戦法を書いた本)を読んで、 「へえ、初手は▲7六歩か▲2六歩が多いのか」 ということは分かっても、何故その手なのか、その手にどんな意味があるのか、 他の手ではダメなのか、という疑問には、初心者に分かるような説明はなかなか書いていません。 「いちいち説明しなくても、棋譜見れば意味は分かるでしょ?」 くらいの勢いです。 バカヤロウ!こちとら素人でいっ!! でも大丈夫。そんな人達のために、このサイトはあるのです。 「なぜ初手は▲7六歩か▲2六歩が多いのか」、 これが分かればもう、 「○○のハチワンダイバー」 を名乗って構いませんよ! (ま、名乗るだけなら自由ですから) (「○○の」には「ナゴヤの〜」「平成の〜」など、好きな言葉を入れてください) | |
![]() ▲2六歩 |
![]() |
![]() △3四歩 |
![]() |
![]() ▲2五歩 |
![]() |
![]() △3三角 |
![]() |
![]() |
このまま堂上が「▲2四歩」と突っ込んでも、「△同歩」と取られ、
敵の角(=小笠原道大)が睨みを利かせているため、自軍の飛車(=ブランコ)は突っ込めません。 逆に、もし敵が、堂上が進んでいっても何も対応せず昼寝でもしてたら、 堂上+ブランコの突撃でいきなりの猛攻撃が始まります。 「初手▲2六歩」は、相手が寝ぼけていないか確認する様子見、斥候の意味を持ちます。 |
このように、序盤は
お互いが様子見
をして、「スキあらば突っ込むぞ!」と相手を牽制します。 攻撃の要は飛車と角。この飛車(ブランコ)と角(森野)でどう攻めるかが勝敗のキモになります。 (野球でもブランコと森野がノーヒットだったら試合に勝つのは難しいですよね) ▲2六歩は飛車が敵陣に突っ込むための布石(=前準備)、 ▲7六角は角が敵陣に突っ込むための布石です。 「こりゃ速攻はちょっと難しいな」と思ったら、 いったん攻撃は保留し、自軍の王を守るための 城壁作りをします。 この王を守るための城壁のことを 「囲い」 と言います。 | |