さあ、ここまで読めばあなたも相当の腕前になってると思いますが、
ここに来て最大の難関、
「駒の持ち方」
が出てきましたよ。 箸でさえ、なかなか持ち方を覚えられず、 間違った箸の持ち方のまま大人になる人も多い世の中です。 果たして、あなたは将棋の駒の持ち方を覚えられるでしょうか? ここから先は地獄です。 「たとえ地獄の業火に焼かれても、俺は将棋の駒の持ち方を覚えてやる!!」 という覚悟のある人だけ、先に進んでください。 ☆ ☆ ☆ ☆
……覚悟は出来ましたか? では、「駒の持ち方」に入ります。 ☆ ☆ ☆ ☆
【問題】将棋の駒は、何指と何指で持つでしょう? (1)親指+ひとさし指 (2)親指+中指 (3)親指+ひとさし指+中指 (4)ひとさし指+中指 ☆ ☆ ☆ ☆
……考えてください。 答えが決まりましたか? ☆ ☆ ☆ ☆
正解は(4)ひとさし指+中指です。 はい、目の前に将棋の駒のある人は、ひとさし指と中指で駒を持ってみてください。 駒を持っていない人は四角いプラスチック・消しゴムでいいです。 ひとさし指と中指を使って、ちゃんと持てましたか? ![]() 「こうですか?」 違うっ!! ![]() 「じゃあ、こうですか?」 違うっ!っていうかむしろそっちの方が難しいだろっ!? 正解は、「ひとさし指を駒の下、中指を駒の上」です。 消しゴムを机の上において、この持ち方で消しゴムを取り上げてみてください。 ![]() 持ち上げられましたか? 馴れないうちはとても難しい作業ですが、プロの棋士は皆こういう持ち方をしています。 持ち上げたら、今度は将棋の駒を盤上に打つように、 「ピシっ!」という音をイメージしながら机に叩きつけてください。 ![]() これがスムーズに出来たあなたは、もう「上級者」の称号をゲットです! 何処に出しても恥ずかしくない立派な“棋士”と 言っていいでしょう。 そんじょそこらのアマチュア棋士には負けませんよ! さて、立派な上級棋士の称号を貰ったところで、そろそろ将棋のルールでも覚えましょうか。 | |