![]() ![]() |
|||||||||||
![]() ![]() そしてその方針のもと大抜擢したのが 「ドームの申し子」 こと二年目の益田大介であったり、 四年目の鳥越裕介だったり、俊足外野手としての荒木雅博など、 経験の浅い若手を大胆に使っていった。 しかし、守備・盗塁専門の若手を抜擢したはいいけど、 大豊泰昭・山崎武司ら強竜打線と呼ばれた打撃陣が揃って大不振、 チームは最下位に転げ落ちた。
投手陣は移籍二年目の宣銅烈が 国から本場のキムチを直輸入したことにより完全復活したけど、 先発は山本昌の「一人ローテーション」。 どれくらい先発不足だったかというと、 前田幸長が負けても負けてもローテーションから外すことが出来ず(他にいないから)、 二勝十三敗で先発ローテを守り抜いた という珍事にあらわれている。 こうして星野監督の「守り勝つドーム野球」はあっという間に破綻したんだ。
![]() 中日の「球団公式ページ」が始まったのはこの年、一九九七年。 当時の公式サイトには試合速報を見ながらファンがリアルタイムで語り合うチャットがあって、 ナゴヤ以外に住む試合を見れない中日ファンには大好評だった。 でもこのサイトは厳密にいえば「公式」ではなく、 ホームページ制作会社が「お試しサイト」として無償で始めたプチ公式サイト。 一年目は「わが社はこういうサービスをしてますよ」というPRで、 「気にいったら二年目以降は有料で契約してください」 という、いわば「お試し版」だったんだね。 この制作会社が運営していたホームページは中日・横浜・広島の三球団。 まだPerfecTV!による全試合完全中継もなかった時代、 三サイトともファンの間では大好評で、 中日と横浜は二年目以降の契約をしたけど、 広島は「有料ってのはちょっと…」と契約をしなかったんだ。 こうして広島のプチ公式サイトは一年限りで消滅し、 広島ファンからは「なんでうちだけ閉鎖なんじゃあ!」 と不満の声があがり、 そんなファンの声に応える形で、 RCC中国放送が試合経過と掲示板を掲載した 「RCCカープインターネットスタジアム」 のホームページを開設したんだ。 このときのRCCの行動に敬意を表し、 本サイトのリンク集では RCCのサイトを(球団公式じゃないのに) 公式サイト扱いで載せているんだよ。
初期のドラゴンズ公式ホームページ
![]() |
![]() ![]() 中野栄一 (なかの・えいいち、1997-2004) ![]() 山田貴志 (やまだ・たかし、1997-1998) ![]() 佐藤康幸 (さとう・やすゆき、1997-2000) ![]() 筒井壮 (つつい・そう、1997-2004) ![]() 宮越徹 (みやこし・あきら、1997-2004) ![]() ![]() ![]() ![]() 有働克也 (うどう・かつや、1997-1999) |