![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五月四日(月)●横浜―中日○![]() ![]() 前世は鳥、トビウオ、あるいはカエルだったのだろう。 かつてドラゴンズでは関川浩一という選手が 「一塁にヘッドスライディングをしないと病気になってしまう病」で よくヘッドスライディングしていたが、野本も同様、“戦士の遺伝子”を持っているのである。 この日は延長十一回裏、 二点を追いかける横浜の攻撃、二死満塁でバッター内川の場面だった。 ドラゴンズ最強リリーフ陣が誇る天才豪腕・平井の投じた一球を、 私生活が乱れ気味の内川のバットが弾き返す。 打球は一直線にライト方向へ。 まずい! このままではライトとファーストの間に落ちる! そのとき! 「ど根性ーーーーっ!」 ![]() 一日一回飛ばないと病気になってしまう野本がスーパー・ジャンプでダイビング・キャッチ! 劇的なゲームセットで、ドラゴンズに勝利を、野本に健康を取り戻したのだ。
しかしこのダイビングを「抜けたら大変なことになっていた」 「失点覚悟であそこは待って捕るべきだったんでは」という声もある。 なるほど、もしライトが ジャンプしないと病気になってしまう野本じゃなければ、 あそこは待って捕るのが正解だったのかも知れない。 だが、このときのライトは ジャンプしないと病気になってしまう野本だったのだ。 ダイビングを自重して待って捕って、仮に試合に勝てたとしても、 このワンプレーで野本が病気になってしまっては、あまりに重い一勝だ。
野本は四月にもこれと同じような場面があり、 ヤクルト戦で青木の打球にダイビングするも捕れず、 待って捕ればシングルだった打球をツーベースにした前歴がある。 そのとき野本は「あれはまずかったです」と言っていただけに、 失敗した場合のリスクも十分に理解した上で、飛んだのだ。
【どこでもジャンプする野本圭】
![]() 「前へ落ちそうな打球にも!」 ![]() 「走塁でも!」 ![]() 「フェンス際でも!」 ![]() 「痛てて…ピョン吉! おい、大丈夫かピョン吉!?」 もちろん“失敗した場合のリスク”とは、着地に失敗すると ユニフォームの下のピョン吉 が大ケガをしてしまう、という危険性だ。 |
![]() ![]() ![]() 川井雄太 (かわい・ゆうだい) ![]() ![]() 井端弘和 (いばた・ひろかず) ![]() ![]() 藤井淳志 (ふじい・あつし) ![]() ![]() 野本圭 (のもと・けい) |