『野球人』 (2)

1998.12.9刊/ベースボール・マガジン社/落合博満・著
野球人
 前テキストでは、時間やテキスト行数を忘れるほどに 読売の悪口 を書いていたらすっかり長くなってしまい、 肝心の元締めの育成方針について触れることが出来なかった。
 ああ、やっぱり嫌いなヤツの悪口を言うのは楽しいよう。
 10月14日、落合一家の中核を担う「世話人発表会」の席で、元締めは 「今は世話人衆も1軍と2軍の区別はしねぇ。 秋季特訓は全員で教え、 それぞれの適性を見て、そのあとで1軍2軍を振り分ける」 と言い放ち、大衆の度肝を抜いた。
 奇抜な発想に見えるが、 昨日や今日思いついたような奇をてらったものではない。
 元締めは本書にこう書いている。
     一軍は、 試合をする場であって技術指導の教室ではない。 ゆえに、何度も書いているとおり、コーチに求められるものは、 選手をいかに気持ちよくグラウンドに送りだすことが出来るか という事だ。 一方、 二軍のコーチは ひとりでも多くの素材を完成品に仕上げて 一軍へ送り込まなければならない。 つまり、選手、正確にいえばチームの将来を左右する 重要な仕事である。だから、 経験豊かで情熱があり、 的確な指導の出来る人物 でなくてはならない。
 一軍と二軍の役割は違う。“的確な指導”が出来るかどうかは、 テレビでの評論活動や、野球論を聞いたところで分からない。 一般的に 「孝政は解説で言ってることがおかしいのでコーチとしてはダメだろう、 宇野は言ってることがまともなのでコーチとして成功するだろう」 と言われているが、そんなもの、やってみなければ分からないのだ。

 実際に現場で、若い仕置人と接し、 どういった効果をもたらすか。 だから親分は「世話役は秋季特訓を見てから決める」というのであり、 そして、「優秀な世話役は、二軍に配置」されるのだ。

 これは今までの世話人衆が 「解説者時代、テレビの仕事をしていれば1軍コーチ、ラジオの仕事だったら2軍コーチ」 という昔からの伝統を考えれば、画期的なことである。

私は父の同級生が地元の大きな酒蔵の社長だったので、日本酒の等級に関するからくりは、小学生の頃に知ってました。

 なお、孝政が過去に2軍投手コーチで失敗した実績がある事実は、 「知らなかった」ことにしておくのが仁義というものだ。 文句はシーズンが終わるまでとっておこう。

 本書では親分が世話人についての考え方を長々と語った文章が「これでもか!これでもか!」と活版印刷されてる訳だが、 これを全文引用してしまうと、 前に言った話なのに忘れて同じ話を何度も繰り返す校長先生の話のように無駄に長いので、 sato23の解釈で適当にまとめた。 (注:本まとめはあくまでsato23の解釈なので、これを読んだだけでよそに 「落合はそういう考え方なのか!」「オレは賛成できない!」とか 自分勝手に解釈して、言いふらさないように)

  • 優秀なコーチは2軍に置く。
  • 2軍にはチーム全体の世話をするマネージャーが必要
  • 2軍にはバッティングピッチャーやキャッチャーはいらない(相撲界では十両以上にならないと付け人はつかない。そういう立場になることも目標に、自分たちのことは自分たちでやれ)
  • 1軍コーチは、教え上手よりも辛抱強い指導の出来る人。(選手の方からアドバイスを求めてくるまで指導はしなくていい)
  • ヘッドコーチや総合コーチという肩書きはいらない(そんな肩書きはチームが不振になったときに責任を取らされるだけだ)
  • 打撃コーチは左打者と右打者で一人ずつ分ける。
  • 左担当、右担当と別に、チーフ打撃コーチを置く。チーフは技術的な指導は不要、試合の中で選手を見れる人。
  • 投手コーチは左・右を一人ずつ、チーフ投手コーチ。
  • 守備コーチは内野と外野で一人ずつ。
  • 走塁コーチをひとり。三塁ベースコーチを兼ねる。守備コーチと走塁コーチは別々で、2人いる守備コーチには一人は常にベンチにいてもらう。コーチャーズボックスはイニング間の移動があり、作戦をうまく伝達できないから。
  • 選手経験がありある程度勉強してきたトレーニングコーチをひとり。
  • レギュラー捕手がいない場合、捕手専用コーチを別に置く。リードの指導に一貫性を持たせるため。
  • 試合のベンチ入りは監督以下、投手チーフコーチ、打撃チーフコーチ、内野守備コーチ、外野守備コーチ、走塁コーチの6名いれば十分。

 さて、これをもとに、最終的な組閣を予想してみる。

【予想】 sato23の考える1軍スタッフ
1軍監督  落合博満
1軍投手チーフ  鈴木孝政
1軍打撃チーフ  宇野勝
1軍内野守備   仁村徹
1軍外野守備   仁村薫
1軍走塁     高代延博
1軍左投手コーチ 高橋三千丈
1軍右投手コーチ 近藤真市
1軍右打撃コーチ 宇野勝(チーフ兼)
1軍左打撃コーチ 川又米利

 親分は現役時代、 「コーチなんて試合に出ないんだから、ベンチにいても邪魔なだけ」 という持論を持っていた。
 本書でも「ベンチに必要なのは六人だけ」と豪語し、采配をする監督、 投手起用を考える投手コーチが一人、打撃の調子を見る打撃コーチが一人、 守備位置を考える野手コーチが一人、 それにベースコーチが二人で、計六人いれば十分、というのが落合親分の理想としている。

 宇野と孝政はフロントの人選なので、 能力の有無にかかわらず1軍ベンチ入りだろう。 フロントは孝政には「落合が暴走しないための監視役」として、 また、中日OBには評判が悪い落合だけに「落合とOB会の橋渡し役」としての働きを期待しているだろうし、 宇野は「88年優勝ファミリーとして、当時のクリーンナップであった宇野・落合の2ショットがほしい」 という客寄せパンダ、と言うと口が悪いので言い方をかえ、 88年を知るオールド・ファンへのサービス人事 といえる。

 一見役に立たなさそうに見える孝政・宇野の両コーチにも、求められる役割があるのだ。
 実績を残そうと目の色をかえ、今までのコーチのように、 「オレが来年もコーチと契約してもらうために、結果を出さんかお前ら!オラオラァ! フォームを改造しろ!今までと違うことをしろ! それで成功すれば、アドバイスをした俺の手柄になるんだ!」 と躍起になる必要はない。
 「自分に与えられた仕事をする」。
 それは、選手でも世話人でも同じことだ。>孝政&宇野


100人の選手をダメにしても、福留が成長したことで勝手に名コーチの評価を受けてる佐々木ヘッドに対する揶揄。


 高校の先生をしているところを呼び戻した仁村薫は、 ベンチのムードメーカーとして、 また2軍からあがってくる若手のよき相談相手としての仕事を期待したい。

 弟の仁村徹は、今さら2軍でやることもないだろうし、 将来の監督候補生として、勉強のために1軍ベンチで監督のノウハウを引き続き勉強してくれ。 (まだまだ諦めちゃダメだよ!中日がダメでも、ロッテの監督だってあるんだ!)

 サンドラ上がりの川又は、 2軍に置いておくと若手が気を抜くので左打撃コーチという名目で1軍に隔離、 スカウト上がりの近藤も、 2軍に置いておくと若手が甘えるので右投手コーチという名目で1軍に隔離する。 おそらく、この2人が2軍にいると練習の邪魔だ。

 以上の面々は、88年優勝のメンバーである。 胴上げの輪の中に、 落合・宇野・孝政・仁村兄・仁村弟・川又・近藤がいる。 そして当時も今も現役の、山本昌・立浪がいる。
 当時を懐かしむファンにとって、これほどうれしい事はない。
 あの日見せてくれたあの夢を、 あのメンバーで、もう一度見せてほしい。

88年の優勝に思いをはせる京極老人。

 さて、元締めの理想では「左投手コーチを置く」ことが望ましいのだが、 人材が集まらなかったようだ。 就任から組閣まで時間がなかった、というのもあるだろう。 このあたりは来々季の課題だ。
 もっとも、中日には将来のコーチ候補生・山本昌がいるので、 ベテランコーチの三千丈と二人三脚で平松や久本の面倒を見てもらおう。 来年は本当にコーチに なってるかも知れないし。(なんちゃって)

 指導よりも作戦参謀向きの高代コーチは、 三塁コーチャーズボックスでの毎度の落ち着きのない仕草で、 相手投手をイライラさせてほしい。

 さて、以上が比較的 どうでもいい 1軍の方のコーチ。 重要なのは、2軍スタッフである。


【予想】 sato23の考える2軍スタッフ
2軍監督     佐藤道郎
2軍投手コーチ  森繁和
2軍主砲担当コーチ石嶺和彦
2軍右打撃コーチ 長島清幸
2軍左打撃コーチ 音重鎮
2軍守備コーチ  山田和利
トレーニングコーチ早川和夫


 かつてロッテの投手コーチをつとめ、 試合毎に稲尾監督と激論を交わしたという佐藤道郎は、 2軍監督としてすでに決定している。
 先々代の元締め・星野親分が2軍監督に腹心の仁村徹を置き、連絡を密にしていたように、 1軍監督と2軍監督には 「毎日でも連絡をしあう仲良しさ」が必要だ。 (その点、先代の山田親分は大橋穣とのコミュニケーションが悪かったように思う)
 2軍監督に指導力はいらないし、 将来の監督候補でない限り采配能力も不要だ。
 2軍監督に求められるのは、1軍監督の意思をはっきり2軍に反映させること、 そして育成状況を逐一報告することだ。 「昨日、今中がパチンコで10万負けたらしいよ」 といった一見どうでもいいようなネタでも、 何でも報告できる気安さ だ。

 佐藤道郎の名前は、本こんてんつで第一の書として取り上げた『コーチング』の中に登場している。

     稲尾和久さんがロッテの監督をしていた時、試合が終わると、 必ずと言っていいほど私は飲みに誘われた。 そこには、投手コーチの 佐藤道郎さん も加わって、三人でグラスをかたむける事が多かった。
     酒場での話題は、決まってその日の試合のこと。 つまり、反省会なのである。 監督とコーチと四番打者の反省会など、 この時以外に経験したこともなければ、 ほかに聞いたこともない。
 佐藤道郎と落合親分は、飲み友達で、仲がいい。それで十分である。

 そして、親分が(中日ファンにしてみれば聞いたこともない)佐藤道郎を 招聘したもうひとつの理由として、 「2軍スタッフを外様でかためることで、甘えを許さない」 という意図が感じられる。
 今まで、2軍コーチは球団OBの再就職先であり、 顔見知り同士、選手とコーチがキャッキャ・キャッキャと楽しくはしゃいでいたように思える。 「なあなあ」でやっていた部分は少なからずあるだろう。
 ここで、落合親分のルーキー当時、2軍生活についての記述がある。 引用は『勝負の方程式』から。

     入団二年目。
     このシーズンも、前年同様、出足からファーム生活が確定してしまった。
      二十歳前後の無名の若者や、ファームズレした選手に混じって、 野球をやってるときほど辛いことはない。気が滅入ってくる。 目の前に、希望の光が差していないからである。自分で自分にムチを入れていかないと、 奈落の底に沈みこんで行くような不安感を覚える。
 2軍は、居心地のいい場所じゃダメだ。 監督・コーチが外様なら、 選手は実力で自分をアピールするしかない。だから2軍のスタッフは、身内よりも外様で固めた方がいい。

 その意味で、元締めが外部から招聘した石嶺・長島・森繁和は、 2軍を担当してもらう。 4番育成担当は石嶺だ。4番には技術だけではなく、 “4番としての気構え”が必要であり、 阪急の4番(ってブーマーじゃなかったか?>俺) をつとめた石嶺に、すべてを伝えて欲しい。

 「2軍のスタッフは、身内よりも外様で固めた方がいい」と言ったが、 ぜんぶ外様にしてしまったら、選手の心の相談相手がいなくなる。 ある程度選手の性格を知っている人がいた方が、コーチも教えやすい。 なので、中日在籍年数長い音・山田和には、選手・コーチのアドバイザーとして、 2軍に「練習しやすい環境」を作ってほしい。

 以上が、sato23が落合になった気分で作った「オレ流組閣」である。


来季スタッフを勝手に決め、悦に入るファン



- 新・必殺!それペナ稼業 -